portableは、テレビを見ながらでも気軽に使えるようにと、作ったはずなのに実はあまり出番がない。comfortableにも書きましたが、デスクトップタイプの環境があまりにも気持ちいいので、目の前にあるportableよりもついついそっちに行ってしまう。portableの何が嫌かというと、ポインティングデバイスの使い勝手の悪さ。トラックボールはマウス以下だと思うし、sakuraのように割り切ってキーでカーソルを動かすのもやっぱりしっくりこない。 そこでportable用に小さなpointerを作ろうと思いました。 |
上の写真は、ワコムのペンタブレットBizTabletで、横15センチ、縦14センチあります。当初、別メーカーの10センチ角のタブレットを使おうと思っていましたが、カーソルの追随性が悪く使用に耐えませんでした。 ペンは直径5センチのアクリル円板の上に接着されています。カウンターウェイトとして直径15ミリのステンレス球(約20グラム)を取り付けています。その間にあるのは、直径3センチのアクリル円筒から切り出したもので、ここに親指を置き、人差し指と中指を軽くペンに添え、アクリル円板ごとタブレット上を滑らせます。 |
ポインティングのためのボタンは、ペンのサイドスイッチではなく、別のワイヤレスマウス(エレコム製)のボタンを左手で操作します。ペン先やサイドスイッチではクリック時にポイントがずれてしまいます。シングルクリックのつもりがドラッグモードになったりもします。マウスは上の写真のように持って親指で操作します。 左手マウスのもう一つの利点はホイールが使えることです。インターネットに限らずドキュメントをブラウジングするときホイールはずいぶん重宝します。というより、無いと、かなりつらい。デスクトップのPerkyでは、左手側にスペースキーやカーソルキー・PageUp・PageDownキーがあるので、それほど困りませんが、ホイールがあると便利なことに変わりません。 さて、standingと名付けたペン立て型pointerの使い勝手は、まずまず。本家?pointerに比べると勝負になりませんが、マウスでイライラするより、私にとって快適な環境になりました。まだまだ改良すべき点もありますが、それは実際に使いながらおいおいに解決していくことにしましょう。 |
2005年4月8日加筆 これまでの写真はわかりやすくするため、ふだんとは違う場所で撮影しています。実際に使っているのは下の写真のようにテレビの前のこの位置です。もっとも、アーム式のスタンドを作ったのは昨日ですが。 使いたいと思ったらすぐに使えるように。多少テーブルの上が散らかっていようともかまわない。 使わないときは邪魔にならないように、目立たないように。 |
<2009.1.21加筆> ワコムのペンタブレット「Bamboo」を新しいノートパソコンのポインティングデバイスとしました。A6サイズでBizTabletより二回りほど大きく、pointer miniと同じメカニズムにするのはちょっと難しい。かと言ってpointerのようにスライドレールを使うのも大がかりすぎる。どうしようか悩んでいた時、ふと付属のペンスタンドが目に止まりました。インテュオスやBizTabletのそれに比べてずいぶん大きくてミニマウスのように見えました。底の部分も滑り止めなどなくタブレット上を自由に滑らせることができます。これを使って新しいstandingを作ろうと思いました。 ペンを立てた時少しぐらつくのでホットボンドで固定しました。ユーティリティソフトでサイドボタンの下側を左ボタンに設定します。サイドボタンの上側は右ボタンに設定されていますから、これだけでマウスとして使えます。 ペンスタンドの中ほどにステンレスのリングをはめ、これを"Porta"のタッチセンサの電極としました。これで"Porta"のキーをマウスボタン・ホイールとして使うことができます。 タブレットの読み取り部分の左側と上側に厚さ5ミリの発泡ゴム(正しくはEVA発泡体)を貼り付けてあります。ペンスタンドがこのボーダーに当たるところをディスプレイ上の左端および上端になるようにユーティリティソフトで操作エリアを設定します。ペンスタンドをボーダーから右へ8センチ、下へ5センチ動かしたところをディスプレイ上の右端・下端とします。ノートパソコンのディスプレイ解像度は1280*800なので、16ドット/ミリになります(pointerと同じ)。 物理的なボーダーをつけることによってマウスカーソルを見失うことがなくなります。右側・下側にもつけたいところですが、操作の邪魔なのでこれで良しとします。 ボーダーの内側面にテープを貼っています。これは、ペンスタンドが発泡ゴムの摩擦で引っかからないようにするためです。 moguraのテストでは第5位34.86秒でした。これはもっと速くなりそうです。2回目のテストでこの結果です。久しぶりなのでpointerでやっても同じぐらいのスピードしか出ません。(集中力が続かない) |
<2009.1.28加筆> サイドボタンが押しにくいので、ステンレスのキートップをつけました。 これでクリックする時にポイントがずれたり、クリックじゃなくてドラッグになってしまうことも少なくなります。 マウスボタンは、"Porta"やノートパソコンのタッチパッドボタンを左手で使えばいいと思っていましたが、ネットニュースを「片手間に」斜め読みするのも悪くない。 |
<2009.4.27加筆> ボーダーの追加とタッチ板の製作 右側と下側のボーダーがないStandingBambooを使っていて困ったことは、タスクトレイのアイコンを操作するのがかなり面倒なことです。マウスなら、画面の最下部までカーソルを持っていっても、マウスの現在位置を基点として、左右と上方向の移動ができます。ところが、タブレットでは、読み取り範囲を出てしまうと、カーソルはまったく動かなくなる。そして、別の場所からいきなり飛び出してくるといった感じです。 直径4ミリのステンレス棒を直角に曲げ、ホットボンドで固定しています。その内側に直径6ミリのロープを貼り付けました。これがペン立てに対するクッション材であり、滑り材です。 実際に操作してみると、下側のボーダーはほとんど気になりません。右側は邪魔と言えば邪魔ですが苦になるほどでもありませんでした。それより、タスクトレイのアイコンに対する操作性が格段によくなったことの方が大きかった。 "Porta"のタッチセンサとして、ペン立てにステンレスのリングを巻いていましたが、操作の途中で指が離れてしまうことがあるので、タブレットの手前に厚さ0.1ミリのステンレス板を貼り、これを電極としました。センサの機能も安定し、ペン立てのハンドリングの自由度が増して快適になりました。 |
<2009.10.24加筆> ワコムからマルチタッチ操作を採用したペンタブレットBambooの新シリーズが発売されたので、試しに買ってみました。 指先でのポインティングは、ノートパソコンのタッチパッドの経験からあまり期待はしていなかったのですが、StandingBambooでは、スクロールがやりづらかったので、ジェスチャーを試してみたかったのです。 結果は予想以上のものがありました。スクロールは、実に直感的に操作できて、ほぼ思い通りのことができました。「進む」「戻る」はAdobe Readerなど(対応しているソフト)で、ページめくりが簡単にできるようになりました。 ポインティングも、操作面が大きいことが幸いしてか、のびのびとできます。さらに言えば、タッチ操作でも、ペンと同じように絶対座標モードが指定できたらもっと楽になるのにと惜しまれます。 StandingBamboo-α(アルファ)での改良点は、ペン立てのボーダー(かつ指先のボーダー)とともに、上部にペン立て置場を作ったことです。ペンが読み取り範囲内にあると、指先によるタッチ操作ができなくなるので、そのための待避所です。5ミリ厚の透明のアクリル板の周りをロープで囲み、手元を見なくても、使用・待避ができるようにしています。新シリーズではペン立てが付属しないので、前のを流用しています。ペンとペン立てはホットボンドで固定していますが、割と簡単に取り外すことができます。 指先でのタッチ操作が快適なので、ペンの出番がかなり少なくなっています。うれしい誤算。 |
<2010.5.30加筆> ペン立てがなくなってしまった。たぶん、横のゴミ箱に転がり落ちたのを気づかずに捨ててしまったのだろう。 指先のタッチ操作でほとんどまかなえるので、ペンがなくてもそんなに困りませんが、これを機会に新しいペン立てを作ることにしました。 100円ショップで見つけた磁器の調味料入れ。直径1ミリの穴をペンが入るまで大きくするのは手こずりましたが、見た目も手触り感もいいものができました。 |