pointer(ポインタ)は、ペンタブレットをベースに、ペンの動きを物理的に規制し、もっとも操作しやすいハンドルを取り付けたポインティング・デバイスです。 ペンタブレットのペンを直交するスライドレールに固定し、タブレット上をペン先が少し浮いた状態で移動します。スライドレールにはそれぞれストッパーが取り付けてあり、ペン先は横120ミリ縦75ミリの範囲内だけ動きます。モニタ画面上のマウスカーソルもこれに対応して全画面(1920*1200)移動できるように設定してあります。 ハンドルは、主に、人差指のための半球状のくぼみと、親指のための半円筒状のガイドによって構成され、すばやく、精確に、しかも疲れにくい操作ができるようにしています。 ペン先のクリックやボタンは使いません。手首を置く面が静電スイッチになっていて、pointerを使っているときは、左のキーボードのスペースキーがマウス左ボタンに、BSキーがマウス右ボタンに切り替ります。 (ペンタブレットはWACOM intuos3 PTZ-430) |
●左手ボタン pointerの開発当初(1992年)、ハンドルには中指と薬指で操作する2つのボタンがありました。しかし、ボタンをクリックするときにその衝撃でカーソルがわずかに動いてしまうこと、その動きを抑えようとするとポインタの動かしやすさが損なわれること、左手(pointerと反対の手)でボタンを操作してもクリック速度の低下やポイントのずれがあまりないという実験(モグラたたきゲームのようなもの)から、ボタンをはずしました。キーボードもポインティング・デバイスも両手で使う方が無理が少なく、効率的だと思います。 ●2002年8月の改良点 旧機(scrap参照Prd1.gif・Ppin.gif)で一番不満だったのは、静止状態からマウスカーソルを数ドットだけ動かしたいときに、スムーズに動かせないことでした。ペンタブレット附属のオーバーレイシートの摩擦が意外と大きく、動き出しが引っかかる感じでした。 今回タブレット上に厚さ2ミリのポリカーボネート板を敷き、その上を2本の足が滑る形にしました。結果は上々。予想以上に滑らかな動きができるようになりました。 もう一つの大きな改良点はペンの可動範囲を広げることです。 私の本業は建築設計なので、日常的にCADを使います。CADは画面の解像度が高いほど使い勝手がいいので、現在は1600*1200ピクセルで使っていますが、旧機だとペンの可動範囲が70*52ミリ、つまり手元でペンを1ミリ動かすだけで、マウスカーソルは23ピクセルも動いてしまいます。上に書いたように旧機ではペン先を微妙に動かすことがやりにくかったのでターゲットの上を行ったり来たりすることも少なくありませんでした。 ●2004年10月の改良点 ペンタブレットの新機種(intous3)を見つけたので、これを機会に改造しました。このintuos3にはタブレット上に4つのキースイッチとホイール代わりのパッドがついています。私にとってキーは必要ありませんが、ホイールは欲しいと思っていました。結論から言えば期待したほど使い勝手はよくありませんでした。指の動きに必ずしも同期しないのが不快で、マウスのホイールのように物理的に反応がある方が安心して使えるように思いました。 intuos3はキーやパッドがあるぶん幅が広いので、タブレットを90度回転させると手首の下までボードが来ます。したがって、ポリカーボネート板もほとんどタブレットと同じ大きさになりコンパクトになりました。 ●2006年12月の改良点 モニタの解像度を上げたので、タブレットの読み取り範囲内に収まらず、横長方向に戻しました。ペンをハンドルの左上に立てていると、手首をのせるためのスペースが右下に出っ張るので、ペン先をハンドル右下に移動しました。 スペースキーやBSキーをマウスボタンに切り替えるためのスイッチとして、今まで、ハンドルの親指部分を使っていたのを、手首をのせる面に変えました。使い勝手は親指のほうがいいのですが、動くコードがホコリまみれで汚い。 タブレット上の透明ポリカーボネート板を、半透明のアクリル板に変えました。透明だとホコリやキズ(2本足の当たる部分がすりガラスのようになりました)が目立ちます。 スライドレールのベアリングの潤滑油を洗い流して、粘度の低い潤滑油に変えました。静止状態から動き出すのに必要な力は、約3〜8グラムと、非常に軽くなりました。 |
pointer miniはその名のごとくpointerのミニチュア版です。操作性をそのままに、どれぐらい小さくできるか試してみました。タブレットはワコムのBizTablet(約15センチ*14センチ)で、家具用スライドレールの代わりに、CDドライブのピックアップユニットを流用しました。真鍮製のハンドルを熱硬化性樹脂粘土(ポリクレイ)で作り、ペンは内部のコイルと基板を取り出して折りたたみホットボンドで固めてあります。 タブレット上のハンドルの可動範囲は横64ミリ縦30ミリで、解像度1280*600ドットのディスプレイの絶対座標に対応しています。 マウスボタンは、左手に持ったワイヤレスマウスを使います。 moguraのテスト(机上)は31秒で、ほぼ予想通りでした。 その後、ハンドルの形状や位置の調整をしたら、28秒まで速くなりました。 |
小型化の目的の一つは、ウェアラブル・ポインティングデバイスとして使いたいということです。ベースのポリカーボネート板に固定したタブレットは、太ももの曲面にあわせた真鍮のかごの上で、腰に巻いたベルトによってつり下げられます。総重量は490グラム(ベルトを含む)。 pointer miniは手のひらの付け根の部分が常にベース板上にあって動かないので、指先でハンドルを動かしても安定した入力ができます。 moguraのテスト(立位)は35秒でした。ウェアラブルでもマウス並みの操作速度です。 |
"Minipon"<2009.1.21加筆> ハンドルの形状がしっくり来ないので作り直しました。 "Porta"のタッチセンサ用の電極(真鍮のエキスパンドメタル)を埋め込みました。これで"Porta"のキーをマウスボタンとして使えます。 ハンドルの可動範囲を大きくしました(横64ミリ縦30ミリ→横71ミリ縦35ミリ)。18ドット/ミリ。縦は最大45ミリまで延長可能(ディスプレイ解像度1280*800)。 |