no training
Perkyでは、タッチタイプ(ブラインドタッチ)のためのトレーニングは不要です。10本の指がふつうに動けば、20個すべてのキーを操作することはすぐにできます。指先のキーはいうまでもありませんが、指の中間で打つキーも、指先のキーと同じぐらい簡単に操作することができます。あとは、文字とキーの対応を暗記すればいいだけです。文字を見て、あるいは文章を考えながら、反射的にキーを打てるようになるには、それなりの時間が必要ですが、そのための特別なハードルはなにもありません。


タッチタイプ習得のための教則本やトレーニングソフトが数多くあります。「誰でも・簡単・すぐにできる」といった謳い文句と裏腹に、私のまわりではタッチタイプができる人はほとんどいません。私自身も2度ほど挑戦して挫折しました。


頭で考えればタッチタイプなんて簡単です。ホームポジションの文字であればそのまま押せばいいし、上段の文字なら向こう側のキーを、下段の文字なら手前のキーを押せばいいだけです。キーが特に小さいわけでもなく、ピアノやギターのように手が大きく動くこともなく、ただ隣のキーを押すだけなのだから。
それなのに実際やってみると意外に難しい。思ったように動かなくて、しょっちゅうミスタイプする。それを修正しようとしてさらにミスタイプして嫌になる。


生まれつきピアノを弾ける人やタッチタイプができる人はいません。習得に要する時間や労力に個人差があるとはいえ、自分の指(体)を思い通り動かすには訓練が必要です。タッチタイプを習得するための訓練がそれなりに楽しければよかったのかもしれませんが、私にとってはとても不快で長く無駄な時間のように感じられました。


コンピュータの入力装置としてのキーボードが、現在のような形でなければならない必要はないし、それが最善のものだとはとうてい思えませんでした。


もっと簡単・快適に操作できるキーボードが作れるはずだとの思いから始めたPerkyの開発ですが、当初の期待以上の成果を得られたと考えています。


それは特に入力速度に関して、最初は速度を犠牲にしてもかまわないから覚えやすさや快適性を優先させようと考えていました。
ところが、20個のホームキーという構造が入力速度を飛躍的に向上させました。高速入力は、文章の入力だけにとどまらず、アプリケーション・ソフトの操作の高速化に大いに役立ち、生産性を高めます。これは武器だと思えるぐらいの高い生産性をもたらす高速入力は私にとっての最大のメリットかもしれません。


back / top / next