grip5, grip5+, grip6, totoroki & clip5
grip5は5個のキーだけのウェアラブルキーボード&ポインティングデバイスです。人差し指・中指・薬指の3個のキーの組み合わせによって8つのシフト状態を作り、親指はマルチタップ方式で入力文字を決定します。
(上の実験機では、タッチセンサをキースイッチとしています。)


たとえば、かな入力の場合、人・中・薬指3つとも押さえた状態では、親指の左側がア行に右側がカ行になります。50音を割り当てるのに5つのシフト状態を使い、残り3つを数字・記号・特殊機能に割り当てます。




短打・長打・長々打
k-paの実験からマルチタップは、短打・長打を組み合わせた方が楽だとわかったので、今回もそれを使います。
あ=あ
い=ああ
う=あああ
え=あーあ
お=あー
というように。
さらに、長打2回分を1回で入力するために長々打を使うことにしました。ちなみに、その判定時間は、
短打=200ミリ秒未満
長打=200ミリ秒以上400ミリ秒未満
長々打=400ミリ秒以上

入力確定時間
これもk-paの経験から採用します。すなわち、キーを離してから200ミリ秒たてば自動的に文字が確定し、同じキーを使って次の文字を入力できます。


濁音

濁点の入力は、清音の最後に長打を加えることとしました。
か=か
が=かかー
濁音のない行は、
ぁ=ああー
ゃ=ややー
ぱ=ななー
BS=ららー
Enter=わわー
などを割り当てています。


大文字(英字)
英字入力の場合、最後に長打を追加することによって大文字を入力できるようにしました。



マウス・カーソルキー入力モード
上の表でマルチタップが有効なのは、コード番号7の場合だけです。
マウスボタンは、1秒以上押し続けると、On状態が固定し、ドラッグすることができます。
カーソルキー・PageUpキー・PageDownキーは通常のキーボードと同様にオートリピートが働きます。




入力速度
かな入力で約1字/秒、英字入力で約1.3字/秒程度で、携帯電話並みといったところでしょうか。ポインティングデバイスとしては、moguraのテストが155秒と最低でした。


grip5+
grip5+は、grip5に超小型のトラックボールを組み込んだものです。このトラックボールは、アップルのMighty Mouseのスクロールボールに使われているものを転用しました。ホイール用なので分解能が25カウントしかありません。これをファームウェアで8倍しています。moguraのテストは93秒で、思ったより使える感じです。


grip6
grip6は、親指のキーを4つに、人差し指と中指に1つずつの計6個のキーを使います。薬指のキーをなくすことによって、キーの組み合わせ(コード)を単純にするとともに、本体の安定性を向上させました。その分、親指に負担がかかるわけですが、文字入力に関しては、ミスタッチも思ったより少なく、前後のキーを打ち分けることもそれほど難しくないことがわかりました。grip5と入力速度を比べられるほど練習していませんが、同じぐらいのパフォーマンスを得られるように思います。


grip6の注目点は、4つのタッチセンサによるポインティングです。grip5では移動方向の切替がネックとなり、十分な性能が得られませんでした。4つのキーを使うことによって直感的な操作ができるようにしました。
しかしながら、斜め方向への移動時(2キーないし3キーの同時押し)に、タッチセンサの反応が不安定で思い通りに動かせませんでした。それがストレスとなるため、垂直・水平方向の移動のみ有効としています。
moguraのテストは89秒でした。





totoroki
totorokiはトトロのぬいぐるみの中にgrip5を仕込んだものです。こういうキーボードがあったら楽しいだろうなと思って作りましたが、中のスイッチをうまく押せません。もう少し考えてみましょう。


clip5
clip5は超小型版grip5です。メモ用に持ち歩いていたボールペン「PFit」の芯を抜いて、タッチセンサ用の5つの電極(と手指を通じて微弱な電流を供給するためのスプリング状の電極)を取り付けています。使いやすいとはとても言えませんが、使えないこともないといったところでしょうか。


back / top / next