iPad mini Bag(ミニバッグ)

iPad miniは片手で持って長時間使えるタブレット。iPhoneのように手軽に取り出していつでもどこでも使えるiPad miniをいつもコートのポケットに入れていました。 iPad miniを入れるポケットがない季節のために作り始めたiPad mini専用ショルダーバッグですが、これがなかなか使い勝手がいい。オートスリープに対応させたことで、いちいちロックを解除する手間を省けて、取り出せばすぐに使えるのが実に気持ちいい。もうiPad miniのためのポケットは必要ありません。最新のバッグはこちら


iPad miniの専用バッグであるからには、オートスリープに対応したい。出し入れだけでロック/ロック解除されるのは想像以上に快適です。仕組みは簡単。2個の磁石をセンサーに近づければロック。離せば解除。
片手だけで出し入れができることも重要です。別のバッグやレジ袋、あるいはジャケットを手に持っていたり、傘をさしていたり、両手を使えない状況はよくあります。片手だけで出し入れできればiPad miniの活用機会は格段に増えます。
iPad miniはiPhoneと同じように手に持って使うものだと思っています。それはすなわち、常に落下の危険があるということです。うっかり落として壊してしまうのを気にしながらでは楽しめません。バッグからの出し入れがいちばん落下の危険性が高まるときでもありますから、安全に出し入れできるように、バッグの中でホルダーリングに指を抜き差しできるようにしてあります。

バッグのなかには、厚さ0.5ミリの塩ビ板のインナーケースが入っています。iPad miniを固定するには、左右の三角コーナーを挟み込むだけで充分です。手前の立ち上がりは5センチほどしかありませんが、iPad miniを落とさないためのものではなくて、iPad miniを簡単に入れるためのガイドとしてあります。袋部分の入り口は常に開いていて、iPad miniの角(外部カメラのあるところ)をその中に突っ込み、下側に押していけば自動的に正しい位置に入れることができます。
裏側の塩ビ板の外側に2個のオートスリープ用磁石を両面テープで貼ってあります。ホームボタン側のベゼルの左から11ミリ、下から20ミリと58ミリ。上側の磁石は極性が違っていると効果がありません。上の写真では直径6ミリ厚さ1ミリのネオジウム磁石を使っています。

   

インナーケースの立ち上がりから背面にかけて革を両面テープで貼ってあります。それに蓋となる革が続きます。この蓋には厚さ0.5ミリの塩ビ板が芯材として入っていて、両面に革が貼ってあります。蓋の部分が根元のところからパカッと開かないとiPad miniの出し入れの邪魔になるのです。
立ち上がりの部分に直径15ミリ厚さ3ミリのネオジウム磁石を革をくりぬいてインナーケースに両面テープで貼り付けてあります。蓋の裏側には2つの丸い出っ張りがあります。革の下の直径15ミリと6ミリ厚さ1.5ミリの磁石です。iPad miniがバッグに入っているときは大きな磁石が、入っていないときは小さな磁石が下の磁石とくっつきます。(トリプル磁石
ネオジウム磁石は磁力がとても強く、互いに引き合い、必ず所定の位置に固定されます。磁石と磁石の間に厚さ1ミリほどの革が挟まれるので、外すときは適度の軽さで外れます。バッグにiPad miniが入っているときは、蓋を引っ張るとiPad miniが重しとなって外れますが、空だとバッグの自重が140グラムほどしかないので、蓋を引っ張ってもバッグごと持ち上がってしまいます。そこでもう一つの磁石の出番です。iPad miniが入っていないときは、蓋の折れ曲がる位置が下がります。そして小さな磁石が下の磁石と引き合います。磁力も弱いので蓋を引っ張ればバッグの自重でも外れます。
空の時は蓋がバッグよりも下に垂れ下がります。この部分を手に持ったiPad miniで引っかけて蓋を開けます。
小さい磁石がないと大きな磁石が蓋を持ち上げてくっつきます。


バッグ一覧
名前 特徴 重量
  フリーチャ シンチャの改造版。
牛革(ヌバック)厚1.5
塩ビインナーケース厚0.5
塩ビ蓋芯材厚0.3
トリプル磁石
164g=124+40
バッグ+ストラップ 
  アズキ 牛革厚1.5
塩ビインナーケース厚0.5
塩ビ蓋芯材厚0.5(部分)
トリプル磁石
186g=144+42
シンクロ 山羊革厚1
裏側にイヤホン用のポケット
塩ビインナーケース厚0.5
塩ビ蓋芯材厚0.5
トリプル磁石
156g=125+31
シンチャ 牛革(ヌバック)厚1.5
塩ビインナーケース厚0.5
塩ビ蓋芯材厚0.5(部分)
トリプル磁石
171g=129+42
ミドリ 牛革厚1
塩ビインナーケース厚0.5
塩ビ蓋芯材厚0.5
トリプル磁石
131g=102+29
ニチャ 蓋:牛革厚2
立ち上がり・背面:牛革厚1
ポリプロピレンインナーケース厚0.75
塩ビスペーサー厚0.3
トリプル磁石
183g=144+39
ピンク 牛革厚1.4
ポリプロピレンインナーケース厚0.75
塩ビスペーサー厚0.3
ポリカーボネート蓋芯材厚0.5(部分)
トリプル磁石
125g(バッグ)
ウサギ 蓋:ウサギ毛皮(リング穴なし)
蓋内側:フェイクファー
立ち上がり・背面:牛革厚1
ポリカーボネートインナーケース厚1
ポリカーボネート蓋芯材厚0.5(部分)
樹脂粘土スペーサー・山型スペーサー
トリプル磁石
203g=171+32
  コゲチャ 牛革厚1.2(リング穴なし)
塩ビインナーケース厚0.5
塩ビ蓋芯材厚0.5
トリプル磁石 
 152g
(バッグのみ)
クロ 牛革厚2
ポリカーボネートインナーケース厚1
樹脂粘土スペーサー
マグネットキャッチ
重い!軽量化のきっかけになった。
273g=208+65
チャ 牛革厚2
山型スペーサー
マグネットキャッチ
181g=148+33
バンブー ワコムのペンタブレット「バンブー」付属のスリーブケースを改造
立ち上がりの内側にポリカーボネート板厚1
山型スペーサー
マグネットキャッチ
178g=126+52
デニム 試作中
着古したジーパンを切って作ってみた。
塩ビインナーケース厚0.5
89g
チリメン 試作中
塩ビインナーケース厚0.5
ポリプロピレン蓋芯材厚0.3
57g
ポリ スリーブケース(ストラップを付けない)
ポリプロピレン厚0.75
樹脂粘土スペーサー
半透明色でストラップつきのものも作ったが、
ボツにした。
62g
ベース スマートホルダーから生まれたバッグだが、バッグとしては使い勝手がよくないので、ホルダーベース(iPad miniの置き場所)専用とした。
浅い立ち上がりや三角コーナーでのiPad miniの固定など、新しいバッグはスマートホルダーの成果を取り入れている。
460g
iPad Air Bag

miniじゃないiPadを片手で持つなんて無理!!
だったんですが、iPad Airはちょっと違いました。軽くなっただけじゃなくて、横幅が小さくなったので、持てちゃいました。
太めのホルダーリングをつけたら、iPad miniと同じように使えます。iPad miniと比べれば確かに重いですが、2、30分持ち続けてもどうってことはありません。iPad 2, 3, 4を1年半以上毎日、首からぶら下げて持ち歩いていた私にとっては、iPad miniさえなければ、これがベストだと思えたことでしょう。




iPad Air バッグ一覧
名前 特徴 重量
  エア2 山羊革厚1
塩ビインナーケース厚0.5
塩ビ蓋芯材厚0.5
トリプル磁石
200g=147+53
バッグ+ストラップ 
エア1 牛革厚1
塩ビインナーケース厚0.5
塩ビ蓋芯材厚0.5
トリプル磁石
243g=192+51

mini スタンド
iPad miniの収納台(ホルダーベース改めmini スタンド)の3代目。
収納台として使いやすくシンプルに2代目を改良。
iPad miniを置いた後あえてロックする必要もないのでスマートカバーは撤去。基板のポリカの裏側に磁石を貼り付け、オートロック/アンロックできるように。
基板の上部をカットして、親指を添えたまま置けるように。バッグの改良と同様に、薬指と小指の指先がぶつかる部分の芯材(ポリカ)をカットして、革だけにした。
脚の位置を変えて台を立て、バッグと同じような感覚で使えるようにした。

バッグ製作記録

iPad miniを持ち歩くためのキャリングバッグを作りました。
ワコムのペンタブレットBambooに付属していたキャリングバッグに少し手を加えただけなんですが。デバイスを持ち歩くためのものですから、素材や作りは元々合っています。不要なペンホルダーを外し、ストラップ用のフックをつければ完成です。
バッグの外寸が縦横22センチ、iPad miniの長手方向がちょうどの寸法なので、最初はバッグの深さを縫い縮めようかと考えましたが、ぴったりサイズは見た目はよくても、出し入れが面倒です。大きめのバッグに放り込む方が楽だし、バンカーリングに指を通したり、外したりするのをバッグの中でやりたいので、あえて、何もしませんでした。
バッグの重さは約80g、ストラップが約50g。



iPad miniを持ち歩くためのキャリングバッグを作りました。その2。
1枚の軟らかい牛革でiPad miniを巻いて包み、鋲で留めています。袋の部分は、取り出しやすいように斜めにカットしています。蓋の両隅に磁石が仕込んであり、それに対応する下側の磁石とくっついて蓋を固定します。
バッグの重さは約80g、ストラップが約20g。

このバッグはオートスリープに対応しています。バッグの裏側の左下に黒い点がありますが、これが直径2ミリ厚さ1ミリの磁石で、iPad miniのセンサーに働いてロックします。

iPhoneとイヤホンのためのポケットをつけました。


キャリングバッグその3
これはダウンコートについていたフードから作りました。芯材として厚さ1ミリのポリカーボネート板を入れ、袋の口に当たる部分にもポリカーボネート板の帯を1周させています。iPad miniの出し入れをしやすくするためです。フードを折りたたみ縫い縮め、マジックテープをつけ、ストラップ用の金具を縫い付ければ完成です。ダウン入りのバッグです。


キャリングバッグその4。
袋の外側にポリカーボネート板が芯材として入っていて、iPad miniの入るスペースを確保しています。オートスリープ対応。
ちなみにアップルマークは純銀製の手作りパーツ。
(改良)袋の口を1センチほど下げました。


キャリングバッグその5。
その1の改造版です。いくつかバッグを作ってみて、iPad miniのためのバッグがどうしたら使いやすくなるか、わかってきました。
1.iPad miniをバッグに入れたままバンカーリングが操作できるようにすること。
2.入れるときにバッグの口が開いていること。片手だけで操作できること。
3.オートスリープ対応。センサーが正しい位置に来るようにすること。
4.イヤホンケーブルをつけたまま、出し入れできること。
などです。
このバッグは元々スリーブケースのような作りなので、空の状態では軟らかくてすぐに変形します。ここでは他のバッグのように芯材を入れる代わりに、余分な底の部分を裏側に折り曲げ、両側を縫い付けました。すると、外側の布と内側のウレタンつき布が3重になり厚みを持ったことで変形しにくくなりました。
オートスリープ用の磁石は、裏側に折り曲げた部分でできたポケットの中に両面テープで貼り付けてあります。バッグの内側は両面がウレタン付きのパイル地の布で、iPad miniの自重だけで入れたときと押し込んだときのずれが1センチほど出てきます。小さな磁石では、軽く入れたときにロックされなかったり、逆に強く押し込むとロックが外れたりしましたので、直径6ミリ厚さ3ミリの磁石を使っています。


キャリングバッグその6。
厚めの牛革1枚を縫い合わせました。オートスリープ対応。


キャリングバッグその5の改良版。
下の写真の左のようにiPad miniを斜めに入れると、袋の口が小さいので入らない。一度持ち上げて入れ直すのが面倒です。そこで入れるときだけ袋の口を広げるために、端の部分だけゴムベルトにしました。中央の写真のように、iPad miniを左の方に押し出すとゴムベルトが伸びて右側のコーナーがするっと袋の中に収まるというわけです。


キャリングバッグその5の改良版続き。
このバッグは素材が軟らかいので口の部分がへの字に折れ曲がって、うまくiPad miniを入れることができません。
そこで、袋の内側に厚さ1ミリのポリカーボネート板を縫い付けました。それでも下側のバンカーリングやスマートスイッチの出っ張りが引っかかるので、スマートホルダーその3と同じように、厚さ0.5ミリの塩ビ板でできた直径40ミリ高さ8ミリの山を貼り付けました。これでようやくスムーズに出し入れすることができるようになりました。

キャリングバッグのホルダーリング対応。穴を開けました。

キャリングバッグその6の改良。
iPad miniを斜めに入れてもスムーズに入るように、袋の左側を斜めにカット。
バンカーリングやスマートスイッチが引っかからないように、コルクの山を袋の内側に貼り付ける。

キャリングバッグその5の改良。
バッグを開けるたびにマジックテープが立てる音がうるさいので、マグネットキャッチに変更。


インナーケースとその石膏型。厚さ0.5ミリの塩ビ板を切り抜き、アクリルヒーターで底になる部分を熱して折り曲げ、石膏型に合わせてさらに形を作っていきます。左右の三角コーナー部分はガスコンロにかざして塩ビ板をさらに軟らかくして、軍手をはめた指で石膏型に押しつけ、さらに側面を裏側に巻き込んで形作ります。

バッグの内張り革。塩ビのインナーケースはやっぱり見た目がよくない。iPad miniのディスプレイ面を保護するためにもいいだろう。
バッグの中をのぞいた写真で、袋の立ち上がりの一部が二重の革になっている部分は、塩ビのインナーケースを上から7〜8ミリ切り取ってある。iPad miniをバッグに入れるとき、薬指と小指の指先がここに当たる。厚さ0.5ミリといえども塩ビ板の端が当たると痛い。内側の革が塩ビ板の端を覆い、指当たりも優しくなる。
これ以降に作ったバッグ(エア1・エア2)は、インナーケースを欠き込んだ部分も含めて、革を内側に折り返している。
スマートホルダー
BagAzukiIn.jpg へのリンク

iPad miniの上にアップル純正スマートカバーを載せると、それぞれの磁石が引き合って一瞬のうちに所定の位置に固定されます。この仕組みを使ってiPad miniをホルダーに固定させようと思いました。
厚さ1ミリの透明ポリカーボネート板をベースとして、その上にスマートカバーを貼り付けます。三角のコーナーポケットはポリカーボネート板を芯に両面に牛革を貼ってあります。
iPad miniを下のコーナーポケットに差し込むとスマートカバーのヒンジが起き上がり即座にiPad miniを固定します。さらに、上のコーナーポケットについている舌状の革を下に引っ張り、ポケットが回転してヒンジを押さえ込む形になったとき、裏側のマジックテープで固定します。



スマートホルダーその2。
厚さ2ミリのポリカーボネート板の上にスマートカバーを裏向きに載せて両面テープで固定します。コーナーポケットは厚さ2ミリのポリカーボネート板をペンチで折り曲げて作ったものです。裏側で「プラリペア」というプラスチックの補修材でベースのポリカ板に接着しています。コーナーポケットの形はiPad miniに合わせてありほとんど変形しませんから、これだけでiPad miniを持ち運ぶこともできるほどです。さらにスマートカバーのヒンジが上からロックします。



スマートホルダーその3。
厚さ2ミリのポリカーボネート板の上にスマートカバーを裏向きに載せて両面テープで固定します。ベースのポリカーボネート板を下から折り曲げてコーナーポケットを作ります。底面にはアクリルの三角棒を通しています。
iPad miniのように大きさが決まっていてそれ自体にある程度強度があるものは、その2のように、下側のコーナーを挟み込めば、バッグに入れるのと同じくらい安定します。その3では、入れやすさを追求します。
その2にiPad miniを入れるには2つのコーナーポケットに同時に差し込む必要があります。これはキャリングバッグと同じで開いた口にまっすぐに入れなければなりません。しかし、ホルダーもバッグもストラップでぶら下がっているだけでとても不安定です。普通は右手でバッグを押さえるか、iPad miniを持った手を駆使してするわけですが、もっと簡単にできないかと考えついたのがこれです。
その3にiPad miniを入れるときは、iPad miniの左下のコーナー(カメラのあるところ)をスマートカバーの上にあて、そのまま下へ滑らせていきます。すると、左のコーナーポケットの端がiPad miniの背面に当たり、iPad miniとホルダーの角度を合わせるように自然に誘導され、またホルダーも動きます。さらに下に滑らせていくと、iPad miniのコーナーが底面に当たるか、iPad miniの左のエッジ(電源ボタン・イヤホンジャックがある面)がポケットの側面に当たります。どちらに当たっても、そのまま下へ押し込むと、ホルダーに合わせるようにバンカーリングを中心に回転してiPad miniの右側のコーナーがポケットに収まります。
iPad miniが両ポケットに収まると同時にスマートカバーのヒンジが起き上がりロックします。
片手だけで操作ができます。ホルダーを見なくてもできます。



スマートカバーのヒンジは外すのが面倒でした。そのためのレバーをつけました。(アップルレバーと命名)厚さ0.4ミリのステンレス板でフックを作り、ヒンジに引っかけ、それを裏側に回転させるような蝶番をつける。
アップルマークに親指をかけて押すと、レバーがまさにテコになって非常に軽い力でヒンジが外れます。
アップルレバーでロックを外し、バンカーリングでiPad miniを引き上げるという動作が一つの流れでできます。このとき、スマートカバーを開いたときと同じように、iPad miniはソフトウェア的にもロックが外れ、目の前にきたときにはアプリが起動しています。(またはホーム画面)この間、約1秒!
アップルレバーの材料はマイクロスイッチのヒンジレバー、蝶番は綿棒のプラ容器のもの。純銀製アップルマークはキャリングバッグその4からの移動。


フック廻りの改良。 ヒンジの吸着面の表面材を切り取りました。厚さが0.4ミリとはいえヒンジとiPad miniの間に挟まっていると気になりますし、ヒンジが閉じるたびにフックがiPad miniをたたくことになるのがいやでした。また、フックの長さや曲がり具合などの微調整をしました。

グリップの製作。
ホルダーの底の部分は穴が開いていたり三角棒が出ていたりして持ちにくいので、グリップを作りました。表面は牛革ですが、この下に厚さ0.3ミリのポリカーボネート板を貼って、凹凸をなくしています。


グリップを作って下側のバンカーリングの上にカバーが掛かると、案の定、iPad miniを入れるときにバンカーリングがカバーに引っかかる。これを防ぐために、左側のコーナーポケットの内側に直径25ミリ高さ5ミリの山を作りました。厚さ0.5ミリの塩ビ板の半球を切ったもので、iPad miniを入れるとこれに押されて、バンカーリングがカバーに引っかかることはなくなりました。


グリップの黒が今ひとつ気に入らなかったので白い牛革に張り替えました。ついでに裏側まで貼って、これで完成です。
「The iPad mini Bag」
バンカーリングをつけたiPad miniのためのバッグです。


ホルダーベース
iPad miniの自宅での居場所はリビングのテーブルの上です。今まで雑誌の上や直接テーブルの上に伏せて置いていましたが、スマートホルダーができてからはこれをケースとして使っています。しかし、テーブルの上に寝かせておくと出し入れがやりづらいし、ストラップが邪魔なので、スマートホルダーの収納台(ホルダーベースと命名)を作りました。
厚さ2ミリのポリカーボネート板を曲げて2本の足をつけただけのものですが、ストラップを2本の足に巻き付けて最後の輪を片方の足に引っかければ、すっきりと収まります。また、これがスマートホルダーをホルダーベースに固定する役割も兼ねています。 


ホルダーベースその2。
厚さ2ミリのポリカ板は剛性が足りませんでした。触るたびに変形するので不安になります。それに横方向のストッパーがないのでストラップだけではずれてしまいます。
今度のホルダーベースは厚さ3ミリのアルミ・パンチング板です。穴の部分が多いのでポリカよりも曲げやすく形を作りやすいです。
前に曲げた部分をさらに両横から後ろに曲げ、ポケットを作りました。このポケットにスマートホルダーを差し込むだけでiPad miniを出し入れしてもずれたり動いたりしません。
ストラップを足に巻き付けることで上部を固定します。ストラップの長さが足の間隔に合わなかったので、最後の輪を引っかけるためにステンレス球をつけました。



このスマートホルダーはバッグとしてはあまり使い勝手がよくありませんでした。アップルレバーがコートに絡んだり、手に当たってロックが外れたり、iPad miniがむき出しなので雨の日は使えないし、しかも、やたら目立つし!
ホルダーベース専用としてストラップを外し、赤いヒモで固定しました。

back / top / next