Perkyの2つの主張 1.キーの数は20個で必要十分。 2.20個のキーを立体的に配置すれば、全部のキーをホームポジションで操作できるから、極楽! 「楽」なキーボードは簡単に作れる。 20個のキーを手の形に並べただけのFlatPerky(フラパー)。 キーの数が20個しかないから、自由に配置できるし、気持ちよく押せるキーも作れる。 キーの数が20個もあるから、2個の同時打鍵で190通りもの入力ができる。 そもそも指の下にキーがあれば、同時打鍵なんて簡単! 簡単すぎるから、いろんな同時打鍵パターンを使って、一度にたくさんの文字を入力したくもなる。(ヤリスギ?) どんなにムズカシそうなパターンだって、立体のPerkyでできることは、平面のFlatPerkyでもできる。ただ、極楽じゃないだけ。 |
フラパー2号 |
how to makeのFlatPerky(1号?)はつくりやすさ・わかりやすさを強調するために使い心地を犠牲にしていました。 まず、ボードを左右に分割し、中央部を4センチあげました。これでキーは水平面に対して、約11度傾きます。手首のねじれがかなり改善されました。 キースイッチはCherry製メカニカルタイプ茶軸で、厚さ20ミリの発泡ポリエチレンボードに直径19ミリの穴を開け埋め込み、ホットボンドで固定しています(スイッチの対角寸法は18.4ミリなので、穴径は18ミリにすればよかった)。1号ではボードの上に固定しただけなので、安定性に欠けました。 |
キートップは、厚さ0.8ミリのポリプロピレン板(A4サイズ3枚105円)から切り抜いたものをホットボンドで固定。この作業はちょっとコツがいるので、Cherryのキートップの上に貼り付けてもいい。 手前のミドルキーには厚さ5ミリのスポンジをキートップの上に貼り付けています。これは滑り止めです。 2号のテストをはじめた時、伸びていた爪がキートップの上を滑りまくって誤入力が頻発しました。フラパーでは、トップキーとミドルキーを同時打鍵するとき、ミドルキーの指を立てる必要があります。 そこで、キートップの周囲にホットボンドで滑り止めの山をつくりました。トップキーは左右に、ミドルキーは左右と手前側(コの字型)に。 爪を切ったため、滑るということはなくなったのですが、爪を伸ばしてもフラパーが使えるように、スポンジを貼り付けることにしました。どの程度効果があるかはまだわかりませんが。 トップキーは指の腹で操作するので、滑り止めは必要ありませんが、キートップの高さをあわせるため、黒いスポンジを貼り付けてあります。 |
指の付け根部分を支えるパームレストはFlatTouch(フラチ)からの流用。長年Perkyを使ってきた私には、手首で指を支えるなんてできません。 |
ついでに裏側はこんな感じです。 |
フラパー3号 |
3号のボードは厚さ15ミリの木(シナ)。もともと2号のつもりで作り始めたものの、私が持っているドリルでは直径19ミリの穴を開けられず、東急ハンズの工房で加工してもらいました(1穴105円)。 キートップは厚さ0.3ミリのステンレス板。その上に厚さ2ミリのウェットスーツ用スポンジゴムを両面テープで貼り付けています。キートップはPerkyのトップキーと同じぐらいの曲面にしています。2号と同じくホットボンドでスイッチに接着してあります。スポンジも同様に爪対策です。 写真ではほとんどわかりませんが、キートップの裏側に、リング状のスポンジゴム(厚さ2ミリ)を貼り付けてあります。これはスイッチのストローク(4ミリ)を短くするためです。同時打鍵の場合、ストロークが長いとタイミングがずれやすいのです。 キースイッチの中に長さ15ミリのスプリングが入っていますが、これを11ミリにカットしました。Cherryの茶軸はもともと作動力が45グラム±20グラムですが、30〜35グラム程度まで小さくしました。同時打鍵は軽い方が楽ですし、ミスも少なくなります。 |
Cherryのキースイッチ茶軸は押す時に軽いクリック感があります(キースイッチに関する詳しい情報は、こちらを参照)。このクリック感が、私にはどうもうるさく感じられます。このクリック感を作り出しているのは、中央の写真の左側、わずかに盛り上がっている部分が板バネを押し上げることによるものでした。そこで、この盛り上がり部分をやすりで削り落としたところ(右側写真)、期待通りクリック感はなくなりました。同時に、作動力も25グラム程度まで下がりました。 |
パームレストの小指側を大きくしました。3号で1時間ほど入力テストをしてみると、小指の付け根の部分がパームレストで圧迫されたために赤くなっていました。Perkyでは手だけでなく、腕の自重の一部までパームレストで支えていますから、大きくまた手のひらにフィットするようにつくっていますが、FlatPerkyでは手首をボード上についているので、パームレストにはあまり力がかからないだろうと思っていました。でも実際はそうではありませんでした。Perkyになれている私だからかもしれませんが。 |
フラパー4号 |
4号のボードは厚さ5ミリのアクリル板。加工できるか心配しましたが、3990円で買った電動のこぎり(ジグソー)が予想外の活躍で、切るのは簡単でした。穴あけはちょっと手こずりましたが、ホビー用の電動ドリルでも何とかなります。あとは、ひたすらやすりがけ。 ボードの傾きを大きくしました。左手が約14度、右手が約16度。 キートップは厚さ0.5ミリのアルミ板。フラパーはハンダ付けをしないので、アルミが使えます。金属板の加工にはケガがつきもの。とくにステンレスは切り口がすべて刃になるので、それを丸める作業は注意が必要です。その点アルミは柔らかいので、ケガも少なく作業時間も短くてすみました。 キートップカバーは今回EVAを使いました。爪を立てた時の滑り止めなのでスポンジ状のものであれば何でもいいのですが、ゴム系統は使える色が限られてしまいます。 パームレストの小指側をさらに大きくしました。 キースイッチはCherryの黒軸。3号のようなスライダーの加工は面倒なので、はじめからクリック感のないタイプにしました。ただ、中のスプリングは茶軸よりも強いので、長さ10ミリでカットしました。 |
フラパー5号 |
5号のキースイッチはベースのアクリル板に両面テープで貼り付けているだけです。こうすることによって、キーの位置を簡単に調整することができるようになりました。キースイッチの裏側は端子と中央に突起物がありますが、端子は折り曲げ、突起物(内部スライダーの心棒のケース)は切り飛ばし、厚さ1ミリのポリカーボネート板をエポキシ系接着剤で固定してあります。 パームレストはアルミの部分だけでは両面テープで固定できないので、厚さ3ミリのアクリルでベースをつくり、これを両面テープで固定しました。 |
フラパー6号 |
6号は5号のスイッチを別のアクリル板に貼り替えたものです。 |
プレパー2号 |
PrePerky(プレパー)と呼ぶこのタイプは、フラパー4号をベースに、親指を除く指のミドルキーを高くして、Perkyと同じように指の第2関節の手前で操作するようにしたものです。how to makeのこれの2010年版です。 キートップは厚さ0.8ミリのアルミ板。形状はほとんどPerkyと同じ。ミドルキーのキートップは長さ22〜28ミリのアルミパイプで持ち上げ、下部にストロークを短くするためのストッパーとスポンジ材を取り付けています。 キースイッチは2号を解体して、3号と同じようにスライダーの加工とスプリングをカットをした茶軸。 ボードの傾きはさらに大きくして、約20度。パームレストも小指側をさらに大きくしました。私はPerkyになれているせいか手のひらを水平にするような手首のねじれに対して、戻そうとする力が働きパームレストの小指側に強い圧力がかかります。(ちなみにPerkyは50度以上傾いています。"Porta"は90度。) |
上の写真は私の手のコピー。これをアクリル板に貼り付けてトップキーとボードの外形線を決定。ミドルキーの位置は、キートップを指に貼り、ボードの裏側からアクリル板にマーク。(真上からの写真を使ってもよかったかも) |