FlatTouch

FlatTouch(フラチ)は静電容量型のタッチセンサをキースイッチの代わりに使った平面型Perkyです。(FlatPerky参照)
厚さ5ミリのスポンジ(発泡ポリウレタン)がこのキーボードのキートップです。クリアフォルダ用のプラスチックシートに挟まれた、厚さ0.05ミリの真鍮板がセンサになります。このセンサに指を近づけた時の静電容量の変化を2つのマイコンでPerkyのスイッチ入力に変換します。(mTouch参照)

静電容量型のタッチセンサは、直接センサに触れるのではなく、近づくことによって作動します。おおざっぱにいえば指先がセンサから1ミリぐらいまで近づくと作動します。キーの位置を目で確認して操作する場合はキートップなど必要ありませんが、タッチタイプ(ブラインドタッチ)するためにはこのキートップが必要です。指先をスポンジの上に載せている状態ではセンサは作動しません。その触覚を頼りにキーの位置を確認します。


FlatTouch用のパームレストを作ってみました。木の半球の上に真鍮板を芯材にしたフィモ(オーブンで焼き固める樹脂粘土)で作りました。このパームレストは、指の付け根あたりをサポートします。
FlatTouchはほとんど厚さがないので、ふつうのキーボードのようなパームレストは必要ありません。キーの位置も私の手に合わせて配置していますから、ホームポジションに指を置くのも簡単なはずなんですが、私には面倒くさいと感じられます。Perkyではパームレストに手を載せさえすれば指とキーの位置合わせは完了しますから。また、FlatTouchで手首を支点にして指を動かしていると、手の甲の部分に疲れを感じます。Perkyでは手のひら全体をパームレストの上に載せているので、このあたりの筋肉は使ってなかったようです。(Perkyは人をヤワにする?)

Walker

WalkerはFlatTouchを使ったWearableキーボードです。厚さ0.8ミリのポリプロピレン板の上に真鍮のセンサを取り付けています。厚さ0.5ミリのステンレス板をキートップとし、クッション材にスポンジを使います。ポリプロピレン板の裏側には、厚さ0.5ミリのステンレス板(または0.8ミリの真鍮板)を貼り付けています。これは、キーを操作した時の変形を少なくするとともに、マイナス電極に接続することによって、太ももによる静電容量の変化を防止しています。

Belt

BeltもまたFlatTouchを使ったWearableキーボードです。牛革をベースにしています。裏側の厚さ0.8ミリの真鍮板によって強度をあげ、腹による静電容量の変化を防止しています。キーボードコントローラも取り付けていますから、USBケーブルをつなぐだけで使えます。

back / top / next